20代で田舎に移住&山小屋を建ててスローライフ始めました

新卒で入社した会社を1年で辞め、Bライフ・小屋暮らしで低コストで豊かな生活を目指すブログ

20代で田舎に移住&山小屋を建ててスローライフ始めました

カテゴリー「小屋暮らし関連」
カテゴリー「副業」
カテゴリー「タイニーエコビレッジ」
カテゴリー「哲学・価値観」
カテゴリー「プロフィール」

8月に入ってからGoogle検索での流入が急増!原因と対処法を考察する

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

f:id:thesaviour:20200808183846j:plain

8月に入ってから、Google検索から当ブログに訪れる方が急増しています。

f:id:thesaviour:20200805115203p:plain

下のグラフもご覧ください。

7月と8月で、ユーザーがどこからアクセスしてきたかの内訳がまったく違います。

f:id:thesaviour:20200805115558p:plain

7月はSNSやブログ系(ブログ村はてなブログ内からのアクセス)が大半を占めていたのに対し、今月は大半が検索からやってきています。(検索の7割以上がGoogle

一方でTwitterを見ると、8月に入ってアクセスが急落しているブロガーさんのTweetもちらほら見かけました。

明らかにGoogle検索の何かが変わりました

また、割合だけではなく全体のアクセス数もかなり増えているため、うれしいのは間違いありません。

しかし私は幸か不幸か、原因がわからないまま「アクセスが増えた!うれしいな!」と素直に喜べない性格をしています。

そこで今回は、なぜ8月に入ってGoogle検索からの流入が急増したのか、ブロガーとしてどう受け止めるべきなのかを調査&考察してみましたので紹介します。

はっきりとした原因は不明

2020年8月にコアアップデートはなかった

「絶対アップデートが原因だ!」とおもって調査を行ったのですが、明確な原因を突き止めることはできませんでした。

というのも、Google検索に関する大きなアップデートは公式のTwitterで通知されるため、すぐにわかるようなのです。

しかし、今月や7月末にアップデートが行われたという通知や、他メディアでの報道はありませんでした

つまり、Google検索の大きなアップデートはなかった」のです。

Googleに当ブログが認められ始めた?

ほかに考えられる原因として考えられるのがGoogleが当ブログを評価し始めたタイミングがたまたま8月はじめだった」ことが挙げられます。

Google検索は"定期的"にネット上にあるサイトを徘徊し、評価したサイトを検索上位に表示するシステム(SEO)で成り立っています。

"定期的"といっても、どのタイミングで評価され、検索の順位が変動するかは知らされていません。

そのため「当ブログが評価されて検索順位が変動したタイミングが月変わりと被っただけ」という可能性はあります。

ただこの説も正しくなさそうなんですよね。

下のグラフがその根拠です。

f:id:thesaviour:20200805115220p:plain

検索順位は7月と大差がないにもかかわらず、8月に入ってクリック数が急増していますよね。

もう訳がわかりません

アクセスされる記事のトップはUberEatsの記事

アクセスされている記事を見たら何かわかるはず!と思い調べましたが、1番検索からアクセスされている記事はウーバーイーツが副業としてベストな理由を書いた記事でした。

「なぜこのタイミングでウーバーイーツ?」となってしまい、ここでギブアップです。

確実に言えるのは「検索流入は大きく変動しうる」こと

結局、なぜ8月になって検索流入が急増したかはわかりませんでした。

しかし、わからないことがわかったことで、確実に言えることがあります。

それは「大きなアップデートがなくても検索からの流入数は大きく変動しうる」ということです。

今回の急増によって、当ブログのユーザー内訳は大きく変わりました。

f:id:thesaviour:20200805115456p:plain

これほど大きな変動があっても、理由がわからないのです。

まさに奇想天外の出来事です。

こんなことが今後も起こらない保証はどこにもありません。むしろ頻繁に起こるのではないかと思っています。

ブロガーとしてどう受け止めるべきか

検索からのアクセス、理由もなく変動します。

コアアップデートが発生していないにも関わらず、月が変わるだけで大きなアクセス数の変動があるとは想像していませんでした。

もし私が当ブログから収益を得ていて、その収益で生活しているとしたら?

不安定そのものですよね。

理由もよくわからないまま、お給料が毎月ころころ変わる感覚です。どれだけクレイジーなのかご理解いただけると思います。

実際のところは、当ブログは収益化していないため、アクセス数が不安定でも生活に支障はきたしません。

それでも毎日何時間もかけているブログが成長してほしいと思っている立場からし、アクセス数の変動が激しいと一喜一憂してしまい、精神上よろしくありません。(「じゃあアクセスなんて見るな」という意見は今回は受け付けません笑)

そんな不安定な検索エンジンからのアクセスに対して、ブロガーとして対処できることは「リスクマネジメント」しかありません。

以下、2種類のリスクマネジメントの方法を紹介します。

アクセス元の分散

アクセス元の分散とは、検索からのアクセス以外からもアクセスしてもらえるようにしておくことです。

具体的には、

  • SNSと連動させる
  • ブログ村のランキング参加
  • メルマガ配信でブログの宣伝をする

などが挙げられます。

発信メディアの分散

発信メディアの分散とは、情報発信する場所を一つに絞らないということです。

ブロガーの場合、具体的には、

などからも情報発信することです。

分散により、もしブログのアクセスが少なくなっても、他のメディアではアクセスが増えていてダメージを抑えられた」という可能性を作っておくことが出来ます。

とはいえ、それぞれのメディアで特徴が異なりますので、発信内容のすみわけは重要かと思います。

私はいまのところアイデアや意見を主に発信しているため、ブログとTwitterを使用しています。

小屋暮らしを開始したら実際の風景を発信するため、YouTubeやインスタグラムでも発信する予定です。

最後に

今回はたまたまGoogle検索のアップデートによってアクセスが増えました。

アクセスが急増するということは、アクセスが急落してもおかしくないということです。

「明日は我が身」を肝に銘じて、余裕のあるうちからリスクマネジメントをしていこうと思いました。

最後までお読みいただきありがとうございました。