20代で田舎に移住&山小屋を建ててスローライフ始めました

新卒で入社した会社を1年で辞め、Bライフ・小屋暮らしで低コストで豊かな生活を目指すブログ

20代で田舎に移住&山小屋を建ててスローライフ始めました

カテゴリー「小屋暮らし関連」
カテゴリー「副業」
カテゴリー「タイニーエコビレッジ」
カテゴリー「哲学・価値観」
カテゴリー「プロフィール」

なぜGoogleの検索結果は「内容が薄い」と感じるのか【英語記事分析編】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

f:id:thesaviour:20200801223006j:plain

本記事は『なぜGoogleの検索結果は「内容が薄い」と感じるのか』を三部構成で考察しているうちの「英語記事分析編」です。

なぜ「内容が薄いのか」の結論としては、「日本語ユーザーが内容の薄い情報を求めているから」です。

本記事では、『日本語ユーザーが内容の薄い情報を求めている』と判断した根拠になる英語記事の比較結果を紹介します。

そのほかの2部は下記リンクよりどうぞ。

日英の内容比較

以下は日本語と英語記事での特徴を比較した表です。

日本語記事 英語記事
特徴 求める情報の結論だけ簡潔に提供する 結論に至るまでの理由や判断基準を細かく説明し、ニーズに応じた複数の結論を根拠と共に提供する
注意点 結論に至った根拠や背景の情報が乏しいため、自分で判断する材料としては不向き 結論だけ知りたい」「サクッと検索したい」人にとっては読みにくいことも

以下の内容は、表に書いてある特徴を導き出すために行った分析となりますので、ぜひ表の太字部分は頭の片隅においたまま読み進めてください

比較の仕方

対象

  • ツイッター 管理ツール(英語は『Twitter management tool』)」で検索した結果の最上位の記事サイト

日本語は検索結果1位サイトで、英語は検索結果2位のサイトです(1位はTweetDeckというツイッター管理ツールの公式サイトでした)。

どちらのサイトも「おすすめのツイッター管理ツールを紹介する記事」です。

方法

  • 記事の構成(見出し)を比較することで大まかな特徴を把握
  • 実際に読んでみて感じた特徴を箇条書きで記載

「文章の内容は見出しで決まる」といっても過言ではないくらい、見出しに注目すると、何が書いてあるかの大枠は理解できます。

あとは実際に記事の内容を読んでみて感じた特徴を記載します。ここは構成の比較と違って、読み手によってかなり受け取り方にバラつきが出るところです。

英語記事の構造

  1. 前置き(挨拶)
  2. 評価基準
  3. おすすめツール紹介
  4. ニーズ別おすすめツール早見表
  5. まとめ(挨拶)

・英語記事はおすすめしてる理由(ツールの特徴が評価基準を基に細かく書かれてる) →あくまでも判断材料や選択基準を情報としてを提供してくれているイメージ。自分で調べて自分で考えて選ぶのが当たり前という意図が読み取れる。

特徴①論理的に話が展開されている

英語記事の最大の特徴は「論理的である」ことです。

論理的とは、手順や方法を追って説明されているということです。

具体的に言うと、以下のことが当てはまります。

ここが論理的①「おすすめする評価基準を説明している」

英語記事は、おすすめするツールを紹介する前に「おすすめする基準」を事前に説明しています

これはとても論理的です。

ある主張をするときに、もっとも説得力を増す手段は「理由をしっかりと説明すること」です。

今回で言うと、おすすめするツールは「なぜおすすめなのか」という点がとても重要だということになります。

「なぜ」の根拠になる評価基準をあらかじめ説明してくれているため、説得力があり論理的であるといえます。

(日本語記事は評価の基準が明確でないため、なぜおすすめしているのか不明瞭です。)

ここが論理的②「おすすめ早見表で結論を視覚的にまとめている」

おすすめツールを紹介した後に、「早見表を載せて結論をまとめている」ところも非常に論理的であるといえます。

論理的な話の展開をするためのテンプレは以下です。

  1. 結論
  2. 理由
  3. 結論(二回目)

強調したいポイントは「最後に結論をあらためて述べる」というところです。

最後にもう一度主張したいことを述べることで、読み手がしっかりと理解して覚えることができます

今回とりあげた英語記事は、結論をあらためて述べているだけでなく視覚的な早見表を使っています

こうすることで、理解が深まることはもちろんのこと、しっかりと記事を読んでいない人も結論だけは理解することが出来ます

これはブログを書く身として、盗むべきポイントだと感じました。

特徴②ニーズが読者により異なることを前提としておすすめされている

また、英語記事は論理的なだけでなく、読者ごとの結論を用意してくれています。

具体的には、以下の早見表のサンプルを見ていただければわかります。

ツール名 無料で使える条件 こんな人におすすめ こんな人にはおすすめしない
A 無料版(有料版は7日間お試し) かんたんで直感的なスケジュール管理をしたい 複数アカウントを使いたい
B 無料版(有料版は7日間お試し) チームで共有したい 予算が合わない
C 完全無料 ただスケジュールとコンテンツを監視したい アナリティクスと報告が欲しい

読者によってニーズが異なることを認識したうえで、ニーズに合ったツールをおすすめしてくれています。

これは、日本語記事では見られない特徴です。(日本語記事はそもそもおすすめの根拠が曖昧でした)

特徴③説明が細かいため完全に理解するためにエネルギーを要する

しっかりと説明するコインの裏側ですが、説明が細かいため読むのが疲れます

日本語記事と同じような感覚で読むと、すぐにブラウザバックしてしまうと思います。

早見表を用意してくれていますが、記事の最後のほうにあるため、急いで結論を知りたい人全員がたどり着けるわけではありません。

そのため、英語記事は読書するときと同じスタンスで読んだほうがいいかもしれません

最後に

これまで3つにわたって日本語と英語記事でどのように構成が違うかを分析、比較することで「なぜGoogleの検索結果は『内容が薄い』と感じるのか」を考察してきました。

「内容が薄いのか」の結論としては、「日本語ユーザーが内容の薄い情報を求めているから」としました。

少なくとも、英語記事を読んだときに「内容が薄い」とは感じませんでしたので、英語ユーザーはしっかりとした情報を求めているといえます。

  • 日本語ユーザー:簡単な結論だけほしい
  • 英語ユーザー:論理的に整理された情報がほしい

この傾向から感じたことは、「日本語ユーザーの情報リテラシーが低い可能性が高い」ということです。

「日本語ユーザーの情報リテラシーの低さ」は以前からかなり深刻な問題だと感じており、その不安を増強させる結果となってしまいました。

いずれにせよ、自分なりの結論を出せたのですっきりしました笑

最後までお読みいただきありがとうございました。